2019-04

生活

平成最終日

ついに平成最後の日となりました。 新しい年号になったからといって、何が大きく変わるわけではありませんが、年号の名前に秘めた想いを感じつつ、新しい時代が飛躍のなるようカモトラは邁進していきます! どうぞよろしくお願...
生活

大正って何年まであったの?

大正って何年まであったかご存知ですか? ずばり、大正15年です。 同年の12月25日までが大正ですね。 西暦でいうと、1912年~1926年が大正になります。
生活

明治って何年まであったの?

明治って何年まであったかご存知ですか? ずばり、明治45年です。 同年の7月30日までが明治ですね。 西暦でいうと、1868年~1911年が明治になります。
生活

「門構えに木」と書いて「閑」。何て読むの?

門構えに木と書く「閑」 これはなんと読むのでしょうか? 閑は「かん」と呼びます。 この「閑」を単体で使うことはほとんどありません。「安閑(あんかん)」という言葉で見かけることが多いですね。 「安閑」、書籍など...
linux

odコマンドでバイナリデータを確認する!

linuxでバイナリデータを確認することができるコマンド「od」コマンドのご紹介です。 odコマンドの「od」は「Octal Dump」の略です。「Octal」は8進数ですね。 その名前の通り、odコマンドは8進数でバイ...
linux

画面の表示内容をクリアする「clear」コマンドのご紹介

画面の表示内容をクリアするコマンドのご紹介です。 使い方は非常に簡単。 以下のように実行します。 例示したいところですが、画面がクリアされてしまうので、例を示すのがむずかしい。 画面が綺麗にク...
生活

〇(漢数字のゼロ)!?

「ぜろ」と日本語入力し、漢字変換をしたところ、「ん!?」となりました。 その時の画面キャプチャです。 そう、「〇」のよこにと書いてあります。 えっ!?漢字なの!!!? 漢字の正しい書き順のサイ...
linux

ちょっぴり便利なファイル名変更コマンドの「rename」コマンドのご紹介

ファイルの名前変更といえば「mv」コマンドです。 あまり知られていませんが「rename」コマンドというものもあります。 この「rename」コマンド、CentOSとUbuntuとで使い方が異なります。今回はCentOS...
linux

fileコマンドでファイル形式を確認する

fileコマンドを使用するとファイルの形式を確認することができます。 以下のように使用します。 ファイルがテキストの場合は以下のように表示されます。 ファイルがバイナリの場合は以下のように表示されます。 ...
linux

コマンドの実行時間を計測できるtimeコマンドのご紹介

コマンドの実行時間を計測できるtimeコマンドをご紹介します。 使い方は簡単。 実行するコマンドの前に「time」を付けます。 例えば、「ps -ef 」コマンドの実行時間を計測したい場合、以下のようにします。 ...
Secured By miniOrange
タイトルとURLをコピーしました