【awk初級編】awk文字を区切ってみる

linux

linuxを操作していると避けられないshell。

その中でも使いこなせると超便利なのがawkコマンドです。

今回は初級編として、まずawkを使うところからやってみましょう。

基本形の文字の区切りから見てみましょう。

この内容を「=」で分割してみます。

 

「|(パイプ)」でawkコマンドに渡してあげます。

「awk -F= ‘{print $1}’」の部分が肝ですね。

ちょっとわかりづらいですが、-Fのあとの「=」が区切り文字です。

「'{}’」の中がawkのサブファンクションを実行する箇所です。

一般的にはprintが良く使われます。

その名の通り、表示してくれます。

「$1」は分割した1つ目です。上の例では「$2」を表示していませんが、分割した2つ目は$2にはいります。

ちなみに、「$0」には分割前の情報がはいっています。

$0、$2の中身を確認してみましょう。

 

 

 

 

Secured By miniOrange
タイトルとURLをコピーしました