Linuxのdateコマンドを使って、N日後の日付を取得する方法を紹介します。
まず、dateコマンドで特定の日付を取得する場合には「–date」オプションもしくは「-d」オプションを使用します。
今日の日付から2日後の指定を取得するには以下のように実行します。
1 |
date --date "2 days" |
「YYYY/MM/DD」のフォーマットにする場合は以下のように書きます。
1 |
date "+%Y/%m/%d" --date "2 days" |
続いて、今日の日付から1ヶ月後の指定は以下のようにします。
1 |
date --date "1 month" |