ファイルの名前変更といえば「mv」コマンドです。
あまり知られていませんが「rename」コマンドというものもあります。
この「rename」コマンド、CentOSとUbuntuとで使い方が異なります。今回はCentOSでの使い方をご紹介します。
例えば、以下のようなファイルの名前を変更してみましょう。
1 2 3 |
# ll /root/redhat-release-test -rw-rw-r-- 1 root root 44 Sep 17 21:32 /root/redhat-release-test # |
「red」を「blue」に変えます。
1 2 3 4 |
# rename red blue /root/redhat-release-test # echo $? 0 # |
確認してみます。
1 2 3 |
# ll /root/bluehat-release-test -rw-rw-r-- 1 root root 44 Sep 17 21:32 /root/bluehat-release-test # |
「red」の箇所が「blue」に変わったことがわかります。
複数ファイルの名前変更が一括でできます。
以下のようなファイルがある場合に、「red」の箇所をまとめて「blue」に変更します。
1 2 3 4 |
# ll /root/redhat-release-test* -rw-rw-r-- 1 root root 44 Sep 17 21:32 /root/redhat-release-test -rw-r--r-- 1 root root 33 Sep 17 21:39 /root/redhat-release-test2 # |
今回はファイルをワイルドカードで指定しています。
1 2 3 4 5 |
# rename red blue /root/redhat-release-test* # ll /root/bluehat-release-test* -rw-rw-r-- 1 root root 44 Sep 17 21:32 /root/bluehat-release-test -rw-r--r-- 1 root root 33 Sep 17 21:39 /root/bluehat-release-test2 # |
ファイル名が変更されていることがわかります。