psコマンドの結果で表示される項目に「TIME」があります。
1 2 3 4 5 6 7 8 |
# ps aux USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TTY STAT START <span style="color: #ff0000;">TIME</span> COMMAND root 1 0.0 0.0 19352 1564 ? Ss Jul29 0:37 /sbin/init root 2 0.0 0.0 0 0 ? S Jul29 0:00 [kthreadd] ~省略~ # |
上の実行結果では「TIME」は「0:37」「0:00」となっています。
TIMEの隣にある項目「START」は7/29になっています。このログを取得した日は9/25なので、2か月弱の時間が経過しています。TIMEで示される37分や0分という時間がプロセスの開始から乖離しているように見えますよね。
それもそのはず。これは「CPU時間」を表しているからです。
「man ps」で実行した結果のうち、TIMEの箇所を抜粋します。
1 2 3 |
TIME accumulated cpu time, user + system. The display format is usually "MMM:SS", but can be shifted to the right if the process used more than 999 minutes of cpu time. |
userとsystemで使用したCPU時間を表示していることがわかります。
ちなみに、「ps -ef」ではTIMEは表示されません。