【Python】文字列から文字を部分的に取り出す

Python

【Python】文字列から文字を部分的に取り出す

 

[開始位置:終了位置の一つ右:オフセット]の書式で文字列の特定場所の文字を取り出すことができます。

「終了位置の一つ右」という箇所がわかりづらいですが、その箇所が「10」となっている場合は、「9」個めの文字が該当します。

「オフセット」は具体例をみたほうがわかりやすいので、後程説明します。

 

 

オフセットの使い方の説明です。

一文字おきに表示したい場合は以下のように記述します。

 

9個目の文字列まで、一文字おきに表示する場合は以下のように記述します。

 

オフセットを使うと、文字列を逆順に表示することもできます。

逆順に表示する場合は以下のように記述します。

 

ちなみに、オフセットの箇所に「-2」を指定すると逆順から始まり、一文字づつ表示してくれます。

 

 

まず使うことはありませんが、通常の並びで0から開始して10番目にあたるのが「e」、そこを起点に左に進み、0番目の一つ右までを取り出す場合は以下のように記述します。

 

こちらも使うことはありませんが、通常の並びで0から開始して10番目にあたるのが「e」、そこを起点に左に進み、最初まで取り出す場合は以下のように記述します。

 

Secured By miniOrange
タイトルとURLをコピーしました