Pythonの型

Python

Pythonの型

 

Pythonの型は、「数値型」と「文字列型」があります。

 

数値型

1、2、10.0といった数値です。数値型は以下の3つのタイプにわけられます。

  • 整数
  • 浮動小数点数
  • 複素数

それぞれ中身は名前のとおり、整数は1、5といった整数を扱い、浮動小数点数は小数点以下を含む10.0、0.5のような数字を扱います。
同じ1でも「1」と表記した場合は整数、「1.0」と表記した場合は浮動小数点数となります。

複素数型は「1+2j」いう形で虚数単位を「j」で表します。

 

文字列型

“kamotiora”、’カモトラ’といった文字列を扱うものです。

Pythonでは、'(シングルクォーテーション)と”(ダブルクォーテーション)を使い文字列を表現します。

 

a = “kamotora”

b = ‘カモトラ’
文字列にシングルクォーテーションやダブルクォーテーションを含めたい場合は、以下のような方法で含めることができます。

 

シングルクォーテーションをダブルクォーテーションで囲む。

c =

 

ダブルクォーテーションをシングルクォーテーションで囲む。

d=

 

バックスラッシュ(日本語表記の場合、円マーク(\))を使う。

e= \”

 

Secured By miniOrange
タイトルとURLをコピーしました