「attrib」コマンドを使用することでファイルやフォルダの属性を確認・変更することができます。
「属性」っていうと、パっと思いつかないかもしれませんが、ファイルを右クリックして「プロパティ」を表示した際に表示される項目です。
※「読み取り専用」を設定したファイルです。
属性の種類には「読み取り専用」「隠しファイル」「システムファイル」などがあります。
この内容を変更することができるのが「attrib」コマンドです。
早速変更してみましょう。
まずは、何も設定していない状態を表示します。
1 2 3 4 |
C:\Users\Public>attrib kamo\test1.txt A C:\Users\Public\kamo\test1.txt C:\Users\Public> |
「A」はアーカイブを表しています。
次に変更をしていきます。
「+s」でシステムファイル属性を、「+r」で読み取り専用属性を、「+h」で隠しファイル属性を付与することができます。
それぞれ、「attrib」コマンドで確認すると「S」「R」「H」が表示されます。
1 2 3 4 5 6 |
C:\Users\Public>attrib +s +r +h kamo\test1.txt C:\Users\Public>attrib kamo\test1.txt A SHR C:\Users\Public\kamo\test1.txt C:\Users\Public> |
先ほどは付与しましたが、除去することもできます。
「-s」でシステムファイル属性を、「-r」で読み取り専用属性を、「-h」で隠しファイル属性を除去することができます。
1 2 3 4 5 6 |
C:\Users\Public>attrib -s -r -h kamo\test1.txt C:\Users\Public>attrib kamo\test1.txt A C:\Users\Public\kamo\test1.txt C:\Users\Public> |