「pathping」コマンドをご存知でしょうか?
このコマンド、pingやtracerouteコマンドのパワーアップ版といった感じのコマンドとなります。
以下のように実行します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 |
C:\Users\Public>pathping -n 192.168.2.1 192.168.2.1 へのルートをトレースしています。経由するホップ数は最大 30 です 0 192.168.2.102 1 192.168.2.1 統計を 25 秒間計算しています... ソースからここまで このノード/リンク ホップ RTT 損失/送信 = Pct 損失/送信 = Pct アドレス 0 192.168.2.102 0/ 100 = 0% | 1 7ms 0/ 100 = 0% 0/ 100 = 0% 192.168.2.1 トレースを完了しました。 C:\Users\Public> |
pathconfigコマンドを引数なしで実行するとコマンドの使用方法が表示されます。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 |
C:\Users\Public>pathping 使用法: pathping [-g host-list] [-h maximum_hops] [-i address] [-n] [-p period] [-q num_queries] [-w timeout] [-4] [-6] target_name オプション: -g host-list host-list で指定された緩やかなソース ルートを使用します。 -h maximum_hops ターゲットを検索するときの最大ホップ数です。 -i address 指定された送信元アドレスを使用します。 -n アドレスをホスト名に解決しません。 -p period 次の ping まで period ミリ秒待ちます。 -q num_queries ホップごとのクエリ数です。 -w timeout timeout ミリ秒間、応答を待ちます。 -4 IPv4 の使用を強制します。 -6 IPv6 の使用を強制します。 C:\Users\Public> |
ちなみに、「-n」を指定しなかった場合、機器名が表示されます。
1 2 3 4 5 6 7 8 |
C:\Users\Public>pathping 192.168.2.1 elecomap.com|elecomap.net [192.168.2.1] へのルートをトレースしています 経由するホップ数は最大 30 です: 0 DESKTOP-kamotora.elecom [192.168.2.102] 1 elecomap.com|elecomap.net [192.168.2.1] ~省略~ |