wordpressサイト構築の全て。ドメイン取得からwordpress設定までをご紹介します。
「自由度を高くしてブログを書く」という観点から、お名前.comでドメインを取得し、さくらインターネットでレンタルサーバを契約し、wordpressを使ってブログを執筆していく方法を順を追って説明していきます。
かなりの長文になりました。
目次
ブログを書く
ブログを書こうと思ったら、ブログサービスを使う方法や独自でサイトを立ち上げる方法があります。ブログサービスには以下のようなものがあります。
- アメブロ
- はてなブログ
- ライブドアブログ
有名どころなのでご存知の方も多いかと思います。
これらのブログは大手の企業が運営していることもあり、手軽に執筆できる反面、内容によっては執筆できない、広告掲載ができない等々あります。つまり自由度が少ないという制約があるわけです。
少しハードルあがりますが、「自由がきく」ことを重要と考えて、以下の2点ですすめていくこと方法について説明していきます。
- 独自ドメインで運用
- ワードプレスを使う
ブログを書くまでの流れ
大きくいって以下の流れになります。
- 独自ドメインの取得
- サーバをレンタルする
- サーバを設定する
サーバ設定が終わればブログ執筆開始です!
ドメイン登録代行業者やレンタルサーバの業者はたくさんありますが、登録の簡易さ・操作のやりやすさから、独自ドメインの取得にはお名前.com、サーバのレンタルにはさくらのレンタルサーバを利用します。
ドメインを取得する
ドメインを取得する前に、ドメインのことを説明していきます。
ドメインって何?
ドメインとは、Yahooドメイン(http://domains.yahoo.co.jp/promotion/whatis.html)の説明によると、
ドメインとは、ネットワークに接続しているコンピュータの場所を示すインターネット上の「住所」にあたります。「住所」ですから、同じものは世界にふたつとありません。たったひとつだけです。
とのこと。
ここでいっている通り、同じものは世界にふたつとありません。つまり、すでに使われているドメインを取得することはできません。
オリジナルのドメインを取得する
ドメインを取得するにはドメインの登録サービスを利用することになります。登録サービスとしては以下が有名です。
- お名前.com
- バリュードメイン
ドメインを登録する際に自分自身の名前を登録することになります。登録した名前は、インターネット上の「whois」という仕組みで公開されてしまうことになりますが、プライバシー保護の観点からは公開するのはオススメできません。
お名前.comではwhois情報公開代行サービスを行っているため、依頼すれば自身の名前が公開されることはありません。依頼した場合、whoisで調べると、お名前.comの運営会社であるGMO社の名前が表示されることになります。
バリュードメインでもwhois情報公開代行は可能ですが、お名前.comの方はドメイン申込時に無料で依頼できるためオススメです。
前述したとおり、名前.comでドメインを取得する方法を説明してきます。
ドメインを登録する際の流れは以下の通りです。
- ドメインの空き状況を確認する
- Whois情報登録代行
- 申し込む
- 申し込み完了メールの確認
1.ドメインの空き状況を確認する
お名前.comにアクセスします。
以下の画面の「1.ドメインを入力する」の箇所に、自分が希望するドメイン名を入力します。続いて「検索」ボタンをおす。
以下では「kamotora」と入力した場合の画面の見方を説明しています。
「net」の部分は当サイト(kamotora.net)で使用しているため、チェックマークが付けれない状態になっています。
使用不可の印(×印)となっています。
青で囲った部分にはチェックがついているものとチェックがついていないものがあります。これらはすべて選択できます。
欲しいドメインが決まっているような場合には複数個登録する必要もないでしょうから、不要なドメインのチェックを外します。そうすると、画面右側の「選択されたドメイン」には選択しているドメインだけが表示されるようになります。
その後「お申込みへ進む」ボタンを押して先にすすみます。
なお、企業で取得する場合、他社や他人に取得されないように、同じ名称のドメインを確保しておくという場合もあります。
2.Whois情報登録代行に申し込む
「初めてご利用の方」にチェックを入れ、メールアドレス・パスワードを入力して下さい。ここで入力したメールアドレス・パスワードで登録されるので、忘れないように注意しましょう。
注意して頂きたい点は、ドメインによっては登録時にWhois情報登録代行に申し込めない場合があるということです。以下の場合ですと、「kamotora.systems」ではWhois情報公開代行のチェックボックスが存在せず、情報公開代行は依頼できません。
その場合はドメイン登録完了後にWhois情報登録代行に申し込むことになりますが、この場合は有料となります。特にこだわりがないのであれば、ドメイン登録時にWhois情報登録代行に申し込むことができるドメインを選択することをオススメします。
今回の場合だと「.systems」でなく「.com」を選択すべきですね。
申し込む
次に進むと申込みに必要な情報を入力する以下の画面が表示されます。
メールアドレスは先ほど入力した情報が記載されています。
ここは画面の指示に従って必要事項を記入します。
記入後、「次へ進む」を押し、内容を入力・確認します。
全て画面の指示に従うと記載できる内容のため割愛します。
- 記入内容の確認
- お申し込み内容
- 確認/お支払い方法の選択
申し込み完了メールの確認
以上の処理を進め、処理が完了すると、以下のメールが届くので確認しましょう。
特に、Whois情報公開代行 完了通知が届いていることは必ず確認してください。
- [お名前.com]ドメイン自動更新 設定完了 ドメイン名 – ━ お名前.com by GMO
- [お名前.com]ドメイン登録 完了通知 ドメイン名 – ━ お名前.com by GMO
- [お名前.com]ドメイン登録 料金ご請求/領収明細 xxxxxxx – ━ お名前.com by GMO
- [お名前.com]Whois情報公開代行 完了通知 ドメイン名 – ━ お名前.com by GMO
※青字のドメイン名の箇所は登録したドメイン名
※「xxxxxxx」は請求番号で、各自異なる
ドメインの取得確認
まずはお名前.comのトップページhttp://www.onamae.comへアクセスし、画面の上部に「ログイン」ボタンがあるのでクリックします。
以下のようなログイン画面が表示されます。
このドメインNaviログインの箇所で、お名前ID(会員ID)とパスワードを入力し、「ログイン」ボタンを押す。
お名前ID(会員ID)は、ドメインを登録した際に届くメールに「会員ID」として記載されています。
ログインに成功すると、以下のようにドメイン一覧が表示されます。
ここに表示されているドメインが自分が管理しているドメインの一覧です。
ここでドメイン名をクリックすることで、次の情報公開代行の確認に進みます。
Whois情報公開代行の確認
ドメイン名をクリックすると、ドメインの詳細情報画面が表示されます。
公開されているWhois情報の確認は後述のサイトで確認できます。
この中に「Whois情報公開代行」と記載されている項目があります。その項目の右の欄がサービス利用中となっていれば、Whois情報はGMO社が代行してくれていることになります。
Whois情報の確認
続いてWhois情報の確認にすすみます。ここでは実際に公開されている情報を確認します。Whois情報は以下のサイトで確認できます。
以下のように、この後ろにドメイン名をつけることで確認することになります。
http://whois.ansi.co.jp/ドメイン名
※ドメイン名は自身のドメイン名を入力。
ドメイン名がkamotora.netの場合は以下のURLにアクセスすることになります。
実際にhttp://whois.ansi.co.jp/kamotora.net にアクセスした場合、以下の情報が表示されます。
確認していただければわかりますが、内容はGMO社の情報となっています。これでGMO社が代行して情報掲載していることが確認できました。
サーバをレンタルする
ここからはレンタルサーバを準備する方法について説明していきます。ドメインを取得した前提で説明していきますので、ドメイン取得がまだの方は先に取得されることをおすすめします。
レンタルサーバとは
用語としてのレンタルサーバの意味は、http://www.fsv.jp/lecture/によると、
レンタルサーバーサービスとは、インターネットに情報を発信するコンピュータ(サーバー)をレンタルして利用するサービスのことです。
インターネット上にホームページを公開したり、メールなどのデータ保管場所として利用することで一般的に知られていますが、利用者の意図に合わせてその他様々な用途に使用することができます。
とのことです。
サーバをレンタルする
サーバをレンタルするには、レンタルサーバのサービスを行っている会社からサーバをレンタルすることになります。価格は安いものから高いものまで様々ですが、今回のような用途であれば低価格帯のレンタルサーバで問題ないでしょう。
低価格帯のレンタルサーバというと、以下のサービスが有名です。
- さくらインターネット
- ロリポップ!
両者とも利用者数は多いですね。
個人的にはさくらインターネットのほうが管理画面が使いやすいと感じます。
前述したとおり、さくらインターネットを契約する流れで説明していきます。
プランは色々ありますが、wordpressが使用できる最も安価なプランのスタンダードプランで問題ないでしょう。
サーバレンタルまでの流れ
初めて使用する場合を想定して流れを説明していきます。
まずは、さくらインターネットのスタンダードプランのページへアクセスしてください。
2週間無料でお試しできるのですが、初心者にはありがたいところです。
トップページへアクセス
「2週間お試し無料!お申し込みはこちら」をクリックします。
プランの選択
「さくらインターネットをご利用いただいたことがありますか? 」では「はじめて利用する」を選択します。
プランの選択では「ライト」以外を選択しましょう。「ライト」ではwordpressを使用できません。ここでは「スタンダード」を選択しましょう。
「ご希望のサービスプランをお選びください 」では「スタンダード」が選択されていることを確認します。
「ご希望の初期ドメイン名をご入力ください」には希望するドメイン名を入力します。
これはオリジナルのドメインを取得するで取得したドメインとは異なるもので構いません。
仮にオリジナルドメインを使用しない場合はこのドメイン名でブログが公開されることになります。
今回はオリジナルのドメインでブログを公開することから、この「初期ドメイン名」はこだわりがないようであれば、以下のルールの範囲内で自由に決めて問題ありません。
- 半角英数字とハイフン(-)が使える
- 文字数は3~16文字
- 数字のみの文字列、最初および末尾のハイフン(-)は利用できない
「利用規約の確認へ」をクリックし、先に進む。
利用規約の確認およびその後の流れ
利用規約を確認します。確認後、「同意する」にチェックし「お客様情報の入力へ」をクリックします。
この後は契約に必要な情報の入力となります。画面の指示に従って処理をすすめれば契約は完了です。ここでの説明は割愛します。
登録完了に伴い、メールが到着します。内容は必ず確認してください。
なお、サーバが使用できるまでには少し時間がかかります。使用可能な状態になるとメールが届くのでしばらく待ちましょう。
管理画面にアクセスする
まずは管理画面にアクセスします。
アクセスする先はさくらインターネットから届く「[さくらのレンタルサーバ] 仮登録完了のお知らせ」の「<< サーバコントロールパネル ログイン情報 >>」に記載のURLです。
クリックすると該当のURLが開きます。
管理画面にログインする
ログインする際に必要な情報はさくらインターネットから届く「[さくらのレンタルサーバ] 仮登録完了のお知らせ」の「<< サーバコントロールパネル ログイン情報 >>」に記載の「ドメイン名」「サーバパスワード」です。
ログイン後、以下の画面が表示されます。
管理画面の操作方法
ログイン後の画面だが、左側がメニューとなっています。
左側のメニューのいずれかをクリックすると、右側にその項目が表示されます。
項目数が多くて戸惑うかもしれないが、まずはどういった項目があるのかを確認する程度で問題ないですね。
必要な箇所については順次説明していきます。
ドメインとサーバを紐づける
サーバをレンタルすると、インターネット上からそのサーバへアクセスできるようにIPアドレスが割り当てられます。
IPアドレスは、インターネット上の住所のようなものですね。
自分が登録したドメインとそのIPアドレスを紐づけることで、自分が登録したドメインにアクセスしたときに、レンタルサーバにアクセスがされるようになります。
「ドメインとサーバを紐づける」には「自分が登録したドメインとそのIPアドレスの紐づけ」を行うことになります。
具体的には以下の内容を実施します。
- さくらインターネットで紐づけ受け入れ設定
- お名前.comでドメインの紐づけ設定
まずは、さくらインターネットで紐づけ受け入れ設定についてです。
さくらインターネットで紐づけ受け入れ設定
さくらインターネットの管理画面にアクセスします。
まずは、画面左側の「ドメイン設定」をクリック。
「ドメイン」の設定画面が表示されます。
ここでは「新しいドメインの追加」をクリック。
「新しいドメインの追加」画面が表示されます。
ここでは画面下部の「5.他社で取得したドメインを移管せずに使う・属性型JPドメインを使う(さくら管理も含む)」の項目にある「>> ドメインの追加へ進む」をクリック。
「ドメインの追加」画面が表示されます。
ここでは「他社で取得した独自ドメインの追加・属性型JPドメインの追加(さくら管理も含む)」の「ドメイン名」にお名前.comで取得したドメイン名を入力します。
その項目の下に「プライマリネームサーバ」「セカンダリネームサーバ」の記載があります。この内容はお名前.comでドメインの紐づけ設定を行う際に必要となるので、メモしておきましょう。
続けて、「送信する」ボタンをクリック。
ドメインの追加の確認画面が表示されます。
「追加ドメイン名」の欄に、さきほど入力したドメイン名が表示されることを確認します。
内容に不備がないようであれば「送信する」ボタンをクリック。
ドメインの追加完了画面が表示されます。
トップ画面に戻り、再度、「ドメイン設定」をクリックすると、先ほど追加したドメインが以下のように追加されていることがわかります。
ここで追加したボメイン名の横の「変更」ボタンをクリック。
「ドメイン詳細設定」画面が表示されます。
「xxxxxの使用方法をお選びください」内を順にみていきます。
※「xxxxx」はドメイン名。
「1. 設定をお選びください」については「wwwを付与せずマルチドメインとして使用する(上級者向け)」にチェックを入れます。SEO対策を考慮すると、こちらがオススメです。
「2. マルチドメインの対象のフォルダをご指定ください」については、このレンタルサーバに他のドメインを紐づける用途がないようであれば、もともと記載があった「/」のままで問題ないですね。
3~6については、特に必要がないので、元々の情報から変更する必要はありません。
最後に「送信」ボタンをクリック。
ドメイン詳細設定の完了画面が表示されます。
以上で「さくらインターネットで紐づけ受け入れ設定」は完了です。
ドメインとサーバを紐づける
「ドメインとサーバを紐づける」を実施するためは「自分が登録したドメインとそのIPアドレスの紐づけ」を行うことになります。
さくらインターネットとお名前.comの組み合わせにおいては、以下を実施します。
- さくらインターネットで紐づけ受け入れ設定
- お名前.comでドメインの紐づけ設定
さきほどまで「さくらインターネットで紐づけ受け入れ設定」を行いましたので、次は「お名前.comでドメインの紐づけの設定」を行います。
お名前.comでドメインの紐づけを設定
まずは、お名前.com(http://www.onamae.com/)にアクセスします。
画面の右上「ログイン」ボタンがあるのでクリック。
ドメインNaviログイン画面が表示されます。
お名前ID(会員ID)とパスワードを入力し、ログイン。
ログイン後、画面の上の方にメニューが表示されます。
「ドメイン設定」をクリック。
画面左側の「ドメイン設定」メニューの「ネームサーバの設定」の「ネームサーバーの変更」をクリック。
「ネームサーバーの変更」画面が表示されます。
登録したオリジナルのドメインの横にチェックを入れ、ドメイン名をクリック。
続けて、その下にある「他のネームサーバーを利用」をクリック。
「ネームサーバー情報を入力」の欄に「1プライマリネームサーバー」「2セカンダリネームサーバー」と記載があるので、ここに必要な値を記入します。
ドメイン設定時にメモした「プライマリネームサーバ」「セカンダリネームサーバ」を覚えているだろうか。それをここで使用します。
「1プライマリネームサーバー」には「プライマリネームサーバー」を、「2セカンダリネームサーバー」には「セカンダリネームサーバー」を入力します。
入力後には「確認画面へ進む」をクリック。
「ネームサーバーの変更」確認画面が表示されます。
対象ドメイン、ネームサーバ―情報を確認し、表示された内容に誤りがないようであれば、「設定する」をクリック。
「ネームサーバーの変更」完了画面が表示されます。
以上で「お名前.comでドメインの紐づけ設定」は完了です。
なお、「ネームサーバーの変更」完了画面に表示されたように、設定が反映されるまでに24時間から72時間程度かかる可能性があります。これは頭の片隅に置いておきましょう。
ドメインとサーバが紐づけされていることを確認
続けて、ドメインとサーバが紐づけされていることを確認します。
なお、紐づける手順については以下で説明しているので、まだ設定ができていない場合は以下を参照して欲しい。
ドメインとサーバが紐づけを確認する
ドメインとサーバが紐づけを確認する方法は非常に簡単です。
登録したドメイン名にブラウザでアクセスすればよいだけですから。
アクセスすると以下の画面が表示されるはずです。
この画面を確認できれば、紐づけがされていることが確認ができたといえます。
なお、紐づけ直後には、この画面が表示されない可能性があります。
「ネームサーバーの変更」完了画面の説明時に記載したように、設定が反映されるまでに24時間から72時間程度かかる可能性があるためです。
経験上、1時間程度で反映されることが多いように感じますが、もし表示されない場合は時間を空けて確認してみてください。
想定外の画面が表示された場合の対応方法
これまで、ドメインとサーバを紐づける手順、その確認方法を説明してきました。
実はドメインの紐づけ確認で確認した際、想定していた画面とは異なる画面が表示される場合があります。以下の画面です。
さくらインターネットと表示されているため、一見よさそうですがこれではNG。この場合は今回紹介する方法を試してください。少し複雑ですが、説明した通りに実施して頂ければ紐づけ完了となるります。
IPアドレスを確認する
まずはさくらインターネットでレンタルしたサーバのIPアドレスを確認します。
以下では、windowsの場合を想定して進めていきます。
以下のように「左下のwindowsマーク」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「コマンドプロンプト」の順にクリックします。
・windowsマーク
・すべてのプログラム
・アクセサリとコマンドプロンプト
以下のような黒い画面が表示されます。
黒い画面はコマンドプロンプトといいます。そこでは文字を入力することができます。
ここでは以下のように入力します。
nslookup ドメイン名
「ドメイン名」となっている部分はさくらインターネットから届いた「仮登録完了のお知らせ」メールの「初期ドメイン」を入力してください。
初期ドメインが「kamotora.sakura.ne.jp」となっていた場合は、以下のように入力します。
1 |
nslookup kamotora.sakura.ne.jp |
入力後Enterキーを押すと、以下のように「Address」という項目が表示されます。
(以下は表示例です。)
1 |
Address: 10.20.30.40 |
「Address」という項目の横の数字は、この後の操作で必要となるのでメモしておいてください。
続いて、お名前.comでの操作です。
お名前.comでDNS設定をする
お名前.comの管理画面へログインします。
ログイン後、画面の上の方にメニューが表示されます。
「ドメイン設定」をクリック。
「ネームサーバー設定」の「DNS関連機能の設定」をクリック。
「内部ドメイン一覧」で設定するドメインの横をクリックし、「次へ進む」をクリック。
「DNSレコード設定を利用する」の「設定する」をクリック。
「ホスト名」の欄は、ドメインに「www」をつける場合は「www」を入力します。何もつけない場合は空欄でOKです。
「TYPE」の欄は、「A」のままで。
「VALUE」の欄は、IPアドレスを入力。先の操作でメモしたIPアドレスを使用します。
IPアドレスが「10.20.30.40」である場合は、左の欄から順番に「10」「20」「30」「40」を入力します。
追加をクリック。
同画面の下方部、「DNSレコード設定用ネームサーバー変更確認」でチェックを入れます。
最後に「確認画面へ進む」をクリック。
「DNSレコード設定」確認において、先ほどメモしたIPアドレスが追加されていることを確認します。続けて「設定する」ボタンをクリック。
この後、完了画面が表示されます。
紐づけを確認する
登録したドメイン名にブラウザでアクセスしてみてください。
アクセスすると以下の画面が表示されるはずです。この画面を確認できれば、紐づけがされていることが確認ができたといえます。
なお、前述の通り、紐づけ直後には表示がかわらない可能性があります。「ネームサーバーの変更」完了画面の説明時に記載したように、設定が反映されるまでに24時間から72時間程度かかる可能性があります。
経験上、1時間程度で反映されることが多いように感じますが、もし表示されない場合は時間を空けて確認してみてください。
wordpress導入
紐づけが終わったあとは、サーバにwordpressを導入することとなります。初めて操作する人にとっては少しハードルが高い作業になるが恐れることはありません。
順を追って説明していくので安心してください。
wordpressを準備する
まずはさくらインターネットの管理画面へログインします。
ログイン後、「アプリケーションの設定」の「データベースの設定」をクリック。
続けて、「データベースの設定」において、「データベースの新規作成」をクリック。
「データベース名」には1~16文字で名称を入力。特にこだわりがないようであれば、「wordpress」とでも入力しておくとよいですね。
「接続用パスワード」には8~32文字で入力。パスワードは可能な限り複雑にしてください。
「データベース文字コード」は「UTF-8」を選択。
最後に、「データベースを作成する」をクリック。
データベース一覧に、一つ追加されていることを確認します。
続いて、画面左側のメニューにおいて、「運用に便利なツール」の「クイックインストール」をクリック。
ここでは「ブログ」をクリック。
次に「WordPress」をクリック。
「確認」にチェックを入れます。「インストール先」は、お名前.comで取得したドメイン名にします。その右横にある入力欄には「wordpress」をインストールするフォルダを入力。ここは事後作業で見えないようにするため、「wordpress」と入力しておけばよいです。例では「wp」と入力していますが、これはwordpressの略です。
「データベースパスワード」には先ほど設定したパスワードを入力します。
最後に「インストール」をクリック。
「wordpressインストール完了」と表示され、以上でインストール完了です。
さくらインターネットにおいて、wordpressを導入する方法を説明してきました。
続いてはwordpressの初期設定の方法です。
wordpress初期設定
wordpressをインストールする
前回、導入作業としてさくらインターネットでwordpressのインストールを実施しました。次にwordpressを使えるように設定していきます。
今回の作業は以下の画面から始まります。
とはいっても画面を閉じてしまった方も多いと思うので、以下では管理画面にログインする手順から順に説明していきます。
まずはさくらインターネットの管理画面へログインしてください。
続いて、画面左側のメニューにおいて、「運用に便利なツール」の「クイックインストール」をクリック。
続いて、画面右側の「インストール済み一覧」をクリック。
画面の右側に、以下の画面が表示されるので、「設置URL」をクリック。
「ようこそ」画面が表示されます。
前回の説明時に示した最後の画面において、「アプリケーションの設定へ進む」をクリックした場合も以下の画面が表示されます。
各項目には、それぞれ以下を入力します。
全項目が設定完了後に変更可能であるため、迷った場合はとりあえず入力して先に進めることをオススメします。迷って作業が止まってしまうのはもったいないですからね。進めながら考えるのが吉です。
「サイト名」には、今作っているサイトの名称を決めて入力。
「ユーザー名」には、管理画面にログインするときのユーザー名を決めて入力。
「パスワード」には、管理画面にログインするときのパスワードを決めて入力。
「強度インジケータ」はパスワードの複雑度によって色が変わります。可能な限り複雑なパスワードにすることが望ましいですね。パスワードは忘れないように、しっかり管理しましょう。
「メールアドレス」には、サイト管理用のメールアドレスを入力。
「プライバシー」のチェックは入れたままにします。
入力後、「wordpressをインストール」をクリック。
「成功しました!」と表示されます。ここで「ログイン」ボタンをクリック。
ログイン画面が表示されます。
先ほど決めた「ユーザー名」、「パスワード」はここで使用します。
それぞれを入力し「ログイン」ボタンをクリック。
ログインが成功すると、管理画面が表示されます。
ここで画面上部の「サイト名」にマウスのカーソルを持っていくと、「サイトを表示」と表示されるのでそれをクリック。
サイトが表示されます。
これでほぼ完成!
ここでブラウザのURL欄をみてください。
http://xxxxxxx.xx/wp/
もしくは、
http://xxxxxxx.xx/wordpress/
となっていると思います。
この「wp」や「wordpress」は初期設定時に指定した「wordpress」をインストールするフォルダ名です。
URLから「wp」や「wordpress」を削除してENTERキーをクリックすると以下の画面が表示されます。
※以下の画面では、ブラウザのURLに「wp」がついていた場合の例です。
現時点では、オリジナルドメインへアクセスした場合にはこのページが表示されることになります。
ここで「wp」の部分をクリックすると、先ほど見たページが表示されることがわかります。
これは、ドメインの1つ下の階層にトップページが配置されていることを示しています。
ほぼ設定が完了している状態ですが、ちょっと残念な構成ですね。
最後の仕上げについては次に説明します。
wordpressの設定を変更する
設定を変更する
まずはwordpressの管理画面にログインしてしましょう。
ログイン後、「設定」にカーソルを移動します。そうすると、右側に「一般」と表示されるので、そこをクリック。
「一般設定」画面が表示されます。
「WordPress アドレス (URL)」の後ろ部分に「wp」や「wordpress」と記載があるとおもいます。そこを削除します。「WordPress アドレス (URL)」と「サイトアドレス(URL)」の記述内容が同一になるはずです。
削除後、同画面の下方部にある「変更を保存」をクリック。
以下の画面が表示されます。エラーのようだが気にしないで先に進んでください。
次にさくらインターネットの管理画面へログインします。
ログイン後、「ドメイン設定」をクリック。
「ドメイン一覧」において、お名前.comで取得したドメイン名の横にある「変更」をクリック。
「ドメイン詳細設定」画面が表示されます。
「2. マルチドメインの対象のフォルダをご指定ください」については、「/」にしていましたが、ここを変更します。ここにwordpressのインストール時に指定したフォルダ名を入力します。
以下の例ではインストール時に「wp」を指定した場合の例ですが、ここでも「wp」を指定します。
インストール時に「wordpress」を指定した場合は、ここでも「wordpress」を指定します。
設定後、「送信」ボタンをクリック。
「ドメイン詳細設定-完了」画面が表示されます。
以上で設定変更は完了です。
管理画面にログインできるか確認するために、ブラウザに以下の通り入力してください。
http://ドメイン名/wp-admin/
ドメイン名が「hogehoge.hoge」の場合は以下となります。
http://hogehoge.hoge/wp-admin/
アクセスした際に以下の画面が表示されるます。ログインできることを確認してください。
また
http://ドメイン名/
にアクセスした際に、以下の画面が表示されることを確認します。
以上でwordpressの設定は完了です。