Excel2016を使っていて気付きました。
テキストファイルウィザードが出ないなーと。
実は、テキストファイルウィザードではなく、「区切り位置指定ウィザード」になっています。
どのように使えば良いか説明します!
- まずはテキスト等から必用なデータを張り付けます。この状態では、セル内部にベタ書きされている状態です。
- 続けて、区切り文字を変更したいセルを選択します。
- 画面上部の「データ」タブをクリックし、「区切り位置」をクリックします。
- 「区切り位置指定ウィザード」が表示されます。
- 画面の表示にしたがって、区切り文字を選択していきます。
区切り位置指定ウィザードは、テキストファイルウィザードと同じような内容になっています。
ここまでくれば、あとはこれまで通りのテキストファイルウィザードのやり方で対応できるはずです!